こんにちは!
ふくいライフオーガナイザーの会 ふくはUchiの石井ちよです。
今週末はいよいよ福井国体が開幕しますね。
台風が心配ですが、良い大会となりますように。
選手、スタッフの皆さん、頑張ってください!
さて、これまで、ふくはUchiのメンバーが
「我が家の共家事」をテーマにブログを書き進めてきました。
気持ちを伝え合うことの大切さだったり、
そのうえで、ちょっとした工夫を取り入れることだったり、
「素敵だな~」とほっこりしました。
転じて、我が家はというと…
夫が不規則な勤務なので、私は
「夫に家事を期待しない」というスタンスです。
のっけから「共家事」失格の発言ですみません(^^;)
ですが、家庭の事情も夫婦のかたちも十人十色ですよね。
共家事の在り方に「正解」はありません。
暮らしは数学ではありませんから、
隣の芝生に「正解」を求めると、心が苦しくなります。
「正解」を求めるのではなく、
自分が、家族が無理なくできる「my way」
を見つけること。
それがライフオーガナイズの魅力だと思っています。
さて、我が家の共家事事情。
夫の仕事は少し特殊で、夜勤あり、早朝出勤ありで
家族と生活時間がずれてしまいます。
不規則なので夫は常にお疲れ気味。
そんなわけで長年、家事と育児は私の担当でした。
ですが最近は、私がオーガナイザー活動を始めたこと、
家族に認知症の症状が出たことなどが重なり、
私1人では家事が回らなくなってきました。
やっぱり私にも共家事パートナーは必要!
夫がだめなら、あとは子どもに頼むしかない!
そんな藁にもすがる思いで、子どもにSOSを出しました。
親が必死なときは、子どもも動いてくれるものですね。
高校生の娘はもちろん、小学6年生の息子も十分に戦力です。
これまで何もしなかった息子が、お米を炊いてくれるようになりました。
これがとてもありがたい!
お米さえ炊けていれば、あとは何とかなるモノです。
そこで、さらに息子が手伝いやすいよう、
米袋の近くに米とぎ用ボールをセットしました。
その近くには袋麺、コーンスープなど
私がいなくても即席で食べられる息子の好物を常備。
冷蔵庫の定番品も見直し、ハムや納豆、ゆで卵など
子どもでも簡単に食べられる食品を
取り出しやすくセットしました。
以来、息子はお腹がすくと自分でスープなどを準備しています。
先日土曜日には、「お昼作って~」と冗談で言ってみたら
「いいよ~」とラーメンを作ってくれました。
これには本当にビックリ!
息子が作ってくれるラーメン、格別な味でした。
息子が結婚する頃には、女性が働き続けることがさらに一般化し、
共家事なんて当たり前の時代になっていそうです。
今から家事偏差値を上げておくことは大事かもしれませんね。
(なんて、都合のいい言い訳かな…)
ちょっとした仕掛けで、家族が出来る家事は生まれます。
共家事講座では、そんなヒントをお持ちかえりいただけると思います。
あなたの家族にピッタリの仕掛けを、ぜひ一緒に考えてみませんか?
===本日は嬉しいお知らせもあります===
【実践編】講師の中村佳子さんの新刊
『男の子がひとりでできる「片づけ」』(KADOKAWA)
が本日発売されました。
私も早速、近所の勝木書店さんで購入してきました~。
2人の男の子を育てる現役ママとして、
中村さんだからこそ書ける「男の子」に特化した片づけ本。
この後じっくり読みたいと思います。
コメントをお書きください