こんにちは!ふくいライフオーガナイザーの会 ふくはUchiの 中沢まみです。
5月から企画・準備が始まったこの共家事促進イベント。
いよいよ第1回目の【分析編】が、来週に迫って来ています♡
私たちライフオーガナイザー(※)の中でもファンの多いお二人をお呼びして、講座を開催します!
お申込みがまだの方はぜひこちらの画像から、
イベント特設ページへどうぞ♪
↓ ↓ ↓
今回のイベントは「夫婦で共に家事を楽しむ=共家事(トモカジ)」をテーマにしています。
全2回講座の1回目を担当いただくライフオーガナイザー の香村薫さんは、元々トヨタグループ会社勤務の理系女子(リケジョ)です。トヨタの「なぜなぜ分析」や「仕組み作り」を家庭に取り入れた、トヨタ式片づけで注目されています^^
そんな香村さんの著書は現在こちらの3冊。
※いずれも好評発売中です!
今回の企画は、2冊目の内容から「ぜひ香村さんに!」と講座をお願いしたのですが、3冊目の「トヨタ式家事シェア」はまさに今回の ”共家事(トモカジ)” にピッタリの内容です!
家事シェアといっても、単純な「役割分担」にしてしまうと、相手のできていないところに目がいってしまったり、自分ばかりやっている…という不満が出てきたり。
ご家庭でも、そんな経験はありませんか?
共家事や家事シェアのゴールを「家事を共に楽しむ」ことと考えると、単純に「家事の分担を決めた」だけでは、“楽しむ”ところまでたどり着くことはできません。
自分たちが身を置く環境や、
それぞれの得意・不得意を知ること。
なぜ今うまくいかないのか?
どうしたらうまくいくのか?
逆に、うまくいっている理由はなんだろう?
時間だったり
得意・不得意だったり
そもそもの仕組みだったり
理由は家庭ごとに違っています。
講座を通して今の状態や理想の状態をまず「分析」してみることで、
自分たちにぴったりの【共家事のカタチ】がみえてくるのではないかと考えています。
この「トヨタ式家事シェア」では、原因を3つのステップに分けて家事シェアができない理由を分析し、具体例もしっかりと紹介されていて、カイゼンへと導いてくれます。
講座では、失敗しつつたくさん試行錯誤されてきた香村さんだからこそのお話を聞いていただけると思います。
片づけも、ある程度セオリーは存在しても、
人それぞれのやり方があって、
「正解はない」というのが、
ライフオーガナイズの考え方です。
講座後の交流会も、まだ若干のお席がございます。
めったにない機会なので、講師の方ともぜひ間近でお話されてみてくださいね♪
コメントをお書きください