こんにちは!ふくいライフオーガナイザーの会 ふくはUchiの 中沢まみです。
また、当日取材していただいた福井テレビの放送も決まっています!
11月3日(土)
17:00~17:15放送!
福井テレビ「ほっとふくい」
ぜひご覧になってください ♪
次回は【実践編】。講師は中村佳子さんです!
子ども・親子に向けて「片づけ」セミナーやブログなどで発信されてきた中村さんの思いや、子どもたちと向き合って失敗したり成功したり真剣に向き合ってこられたからこその仕組みがたくさん詰まっています。
片づけの基本から、時間・情報・お金など、現在の小学生事情も交えながらまとめられた本で、我が家は女の子二人ですがとても参考になりました♡
イベントでもぜひお手に取ってみて下さいね♪
【実践編】では、こんなことをやります。
イベントを企画した際に、2回講座にした理由は、
しっかりと「共家事」をお家に取り入れていただきたいと考えたからです。
自分や家族・暮らしとじっくり向き合うための【分析編】そのうえで自分たちがラクになるための仕組みをどう取り入れていくのか?という【実践編】の2部構成になっています。
※【実践編】のみでもご参加いただけます!
【実践編】では、ライフオーガナイズの特徴の一つでもある「利き脳片づけ収納術」を交えながら、「仕組みを変えることで暮らしが変わっていく」ということをお伝えいただきたいと思っています。
利き脳は「自分に合った仕組み」を探すうえでも大きなヒントになりますが、一番は「家族間でも自分と相手の違いがあるということを受け入れること」かなと思っています。
「これがやりやすい!」と自分は思っていたとしても、相手も同じとは限らない。
色んなやり方があるんだと、頭ではわかっていても、家族が相手だと「これはこうしてね」なんてつい押し付けてしまいがちではないですか?
それなのに、、できてないとイライラしちゃうんですよね💦
「相手に合わせた仕組み」「家族にあった仕組み」にすることで、お互いに心地よく過ごせるということをぜひ知っていただきたいです!
やんちゃな男の子2人に試行錯誤されてきた中村さんだからこそ、ムリなく「家族の”できる”が広がる片づけ術」を教えていただけるのでは?と思っています。
家族の”できる”が広がると、その先にはどんなことが起こるんでしょうか?
ママの負担は減り、家族での会話が増え、ガミガミ・イライラが減って、楽しく過ごせる時間が増えていくのではないかな?と想像しています。
わたしも含め、そんな未来が来たらいいなぁ~と思われる方はぜひ、第一歩をこの講座で踏み出しませんか?^^
ただいま【実践編】お申込みを受け付けています!
講座終了後に講師とお茶を飲みながらお話できる「Cafe交流会」は残席が少なくなってきておりますのでご希望の方はお早めにお申込みくださいね ♪
↓ ↓ ↓
コメントをお書きください