嬉しいお知らせです!
11月3日(土)17時から、先日開催した講座「さぁ!共家事を始めよう」【分析編】の様子が福井テレビさんで紹介されます。
番組は県広報番組の「ほっとふくい」。
講師の香村薫さんのインタビューや講座の様子が流れます。
講座に参加できなかった方も、参加してくださった方も、ぜひご覧になってくださいね。
こんにちは!
ふくいライフオーガナイザーの会ふくはUchiの石井ちよです。
早いもので、香村さんの【分析編】から2週間が経とうとしています。
夫婦が円満に家事シェアするための工夫を、たっぷりと学んだ2時間。
本日は、講座にご参加くださった皆さまのご感想をご紹介したいと思います。
講座については、ブログ「『分析編』開催しました」で紹介しています。
講座に参加した理由を伺ったところ、
「出産を控え、育児と家事の両立のために夫婦での協力体制がますます必要となるので」
「家事を効率的にするための考え方を知りたかった」
「より良い時間の過ごし方がある、ヒントが欲しかった」
など、みなさん前向きに家事に向き合おうとしていらっしゃる方が多かったです。
【分析編】では、香村さんが、ライフオーガナイズの特徴である「思考の整理」に重点を置いて進めてくださいました。
共家事をする目的や、共家事をすることで生み出したい「自分時間」について考えたワークが、皆さん大変印象に残ったようです。
「ただ『ラクしたい』だけでなく、『どのような生活がしたいか』という目標をたてることにより、共家事を前向きに捉えられました」
「時間の使い方を合理的にすること、が目からウロコでした」
「今まで聞いたことのない内容で新鮮でした」
などのご感想をいただきました。
そして
「自分の心を知ることで、より自分らしく生きられそうです」
「自分なりの価値観、ポイントで暮らしを考えていくことの大切さに気づきました」
「頑張ろうという気持ちになりました」
という嬉しいお声も。
そうなんです。
「自分の価値観をみつめ、自分らしく暮らしを整えていくこと」こそが、ライフオーガナイズで最もお伝えしたいことです。
それは今講座のテーマである「共家事」においても、「片づけ」においても、すべてのことについて通じる事なんですよね。
香村さんの楽しい講座を通して、その事が皆さんにしっかりと伝わっていることに感動しました!
次回【実践編】は、マスターライフオーガナイザー中村佳子さんの講座です。
テーマは「家族の“できる”が広がる片づけ術」です。
「片づけ」から共家事を考える、より実践的な内容になってきます。
「家の中が片づかない」「家族が協力的じゃない」
などお困りの方はぜひぜひ、ご参加ください。
【分析編】だけのご参加も喜んでお待ちしております。
コメントをお書きください