1回のみ参加・おひとりでのご参加も可能ですが、
2回連続・ご夫婦でご参加頂くことで、暮らしにもたらす効果はUPします!
この機会にご夫婦で家事についてじっくり考えてみませんか?
講座タイトル |
「家族で叶える理想の暮らし~トヨタ式家事シェアのすすめ~」 |
講師 |
|
開催日時 |
2018年10月20日(土)13:30~15:30 (Café交流会 15:40~16:30) |
開催場所 |
|
参加費 |
夫婦1組 1,000円(お一人で参加の場合は 500円) |
定員 |
25組(50名) |
備考 |
託児無料(先着順・未就学児のみ) |
講座タイトル |
家族の ”できる” が広がる片づけ術 |
講師 |
|
開催日時 |
2018年11月17日(土)13:30~15:30 (Café交流会 15:40~16:30) |
開催場所 |
|
参加費 |
夫婦1組 1,000円(お一人で参加の場合は 500円) |
定員 |
25組(50名) |
備考 |
託児無料(先着順・未就学児のみ) |
★夫婦一緒でないと参加できませんか?
お一人での参加も大歓迎です!まずはご自身が家事の現状や環境を分析してみることで、新しい気づきが得られると思います。ご夫婦にこだわらず、家事を支援してくれている周りのご家族とのご参加もお待ちしております。
★どちらか1回のみ参加でも大丈夫ですか?
1回のみの参加も可能です!どちらかのみの参加でも「家事分担を見直す」きっかけになるような構成になっていますが、2回通して参加いただくことでより効果を感じていただけると考えています。
★参加費はいつ払えばいいですか?
当日現金にてお支払いいただきますので、ご準備をお願い致します。
★小学生の子どもを連れて行ってもいいですか?
恐れ入りますが、お子様連れの方のご入場はご遠慮いただいております。他の受講者の方への配慮という面でも、ご理解いただきたくよろしくお願い致します。
★託児について(未就学児のみ・先着順)
施設内託児所「チャイルドルーム」にて、無料で託児を受けられます。アレルギー等の確認もありますので、講座のお申込みとは別途、施設へ直接ご予約下さい。【WEB予約】
※人数に限りがございますので、利用を検討されている方はお早目にお申込みください。
※申し込み時は、ホームページの記載事項をよく読んでください。持ち物などが書かれています。
※「チャイルドルーム」以外の託児施設をご利用になられる場合の費用についてはご自身でご負担ください。
★Café交流会について
講座後に施設内レストラン「サニースマイル」にて、お茶を飲みながら講師の方や受講者の方と自由にお話できる場を設けております。(最長16:30まで)講座申し込み時に合わせてお申込みください。【先着10名】
※ご自身の飲食代のみご負担いただきます。(ワンドリンク以上の注文をお願い致します。)
「モノを減らして維持するしくみ」を教えるライフオーガナイザー(おうち片づけの専門家)。幼い頃から「なぜそうなるのか」を考えるのが大好きなリケジョ。
大学卒業後、トヨタグループの世界№1AT・ナビ専門メーカー・アイシンAWに入社。しくみで問題の原因をなくすトヨタ式問題再発防止策「なぜなぜ分析」に没頭し、入社1年目で社内特許出願件数が全社員中1位となる。
24歳で結婚後、ハードワークと家事を両立させるため夫婦でミニマリスト道を突っ走るも、モノの捨てすぎで家が空っぽになり、心身に不調をきたす。そこで「何のために片づけるのか」をなぜなぜ分析し続け、「モノの数を決めてしくみで維持する片づけ方」を考案。「ミニマルな暮らし=ミニマライフ」と名づける。
2014年、片づけサポート業務のミニマライフ.comを開業。自宅開催のモノの減らし方講座には全国から受講者が集まり、片づけ出張サービスは予約半年待ち。やりすぎミニマリストの経験をふまえた「ほどよいミニマリスト」として、顧客からの信頼は厚い。同じくミニマリストの夫、2男1女の5人で愛知県岡崎市に暮らす。趣味はランニングと編み物、部屋の模様替え。
著書
「トヨタ式おうち片づけ」(実務教育出版)
「トヨタ式超ラク家事」(実務教育出版)
「トヨタ式家事シェア」(主婦の友社)
大学卒業後、住宅メーカーに入社。出産を機に退職し専業主婦として5年間、家事・育児に専念する。
元々片づけは苦手だったが、「ママと子どもにやさしい片づけ」を目指し創意工夫をすることで「片づけ迷子」を克服。 その中で「きれいに整え、収納する」ことと「家族が使いやすく心地いい収納」は必ずしも一致しないというライフオーガナイズの考えに共感し、2011年子どもが0歳・4歳の時、ライフオーガナイザー資格を取得。
2012年雑誌「ESSE」の「収納&インテリアグランプリ」大賞受賞をきっかけに、片づけ・収納作業、セミナーを開始。
『子どもの“考える力”は「片づけ」で身に付ける』を理念とし、子育てママ向け片づけ作業サポートをはじめ、収納プランニング、在宅オフィスの環境整備、子ども向けワークショップ開催、コラム執筆等、幅広く活動している。
1981年生まれ、兵庫県在住。 7歳と11歳の男の子、2児の母。
著書
「男の子が ひとりでできる「片づけ」」(KADOKAWA)